生成AIを学ぶ

毎月開催されるりそな銀行主催の経営者向けの勉強会に参加しました。

今回のテーマは生成AI。

知っているようであまり知らない、説明できるようで、実はそんなに語れない。

これを機に人に説明できる様になりたいと思い講師の話をじっくり聞きました。

1997年、チェスにおいてコンピューターが人に勝利、数年後に将棋で人に勝利、2016年に囲碁で人に勝利。

一番複雑な囲碁でAaphaGoZEROと言うAIが人に勝つことは技術が進んだ事を証明しています。

強化学習、エキスパートシステム、セマンティックネットワーク、スパムメールフィルタ、ニュートラルネットワーク…など長い道のりがあり、今があるとのことです。

一番興味深かったことは技術の磨き方の方法でした。技術を進める源泉が「競争」にある事。2つのAIを競わせる事でどんどん進化していく。これは人が成長する仕組みと同じなんだと思いました。進化して行く技術とビックデータとの紐付けによりAIはさらに発展し実用化されていきます。

講師の人に「AIを使う理由はなんですか」と質問すると『やりたい事に専念する為に、AIを使う』と仰られた。

なるほど。

ツールという事を再認識しました。

タイトルとURLをコピーしました